|
8000系は昭和55年より平成6年にかけて製造された半蔵門線の車両で、軽合金製の車体、制御装置はサイリスタを用いたチョッパ制御方式とし、01編成から19編成までの19本が在籍、現在は全編成が10両編成で運行されている。
8000系は千代田線の6000系・有楽町線の7000系をベースとしているが、既にそれらの車両設計時からは10年以上が経過し、省エネルギー化などの技術進歩や社会的ニーズも変化している事から、当時の時代に適合する車両として新たに設計された。
6000系シリーズと呼ばれながらこの形式のみ前頭部を含めたデザインが異なっているのはこのような背景がある。
(第12編成−2002.10)
|
【組成】
大別して3タイプが存在し、当初の組成の関係で中間運転台を備えたMc1が第8車両に存在する初期製造グループ(第01編成〜09編成)、当初から10両編成での組成概念で製造されたグループ(第10編成〜19編成)、更新によりVVVF化され、MT比も5M5Tに改められたグループとなっている。
|
 |
 |
【編成と次車】
1次車から6次車までが存在しているが、製造過程の関係で編成番号と車両の製造年は一致するものではない。
中間増備車を除くと最も新しい編成は第10編成となるなど、複雑な形態となっている。
#次車ごとの差異については「車体」項を参照
|
8001 |
8901 |
8801 |
8701 |
8601 |
8501 |
8401 |
8301 |
8201 |
8101 |
8002 |
8902 |
8802 |
8702 |
8602 |
8502 |
8402 |
8302 |
8202 |
8102 |
8003 |
8903 |
8803 |
8703 |
8603 |
8503 |
8403 |
8303 |
8203 |
8103 |
8004 |
8904 |
8804 |
8704 |
8604 |
8504 |
8404 |
8304 |
8204 |
8104 |
8005 |
8905 |
8805 |
8705 |
8605 |
8505 |
8405 |
8305 |
8205 |
8105 |
8006 |
8906 |
8806 |
8706 |
8606 |
8506 |
8406 |
8306 |
8206 |
8106 |
8007 |
8907 |
8807 |
8707 |
8607 |
8507 |
8407 |
8307 |
8207 |
8107 |
8008 |
8908 |
8808 |
8708 |
8608 |
8508 |
8408 |
8308 |
8208 |
8108 |
8009 |
8909 |
8809 |
8709 |
8609 |
8509 |
8409 |
8309 |
8209 |
8109 |
8010 |
8910 |
8810 |
8710 |
8610 |
8510 |
8410 |
8310 |
8210 |
8110 |
8011 |
8911 |
8811 |
8711 |
8611 |
8511 |
8411 |
8311 |
8211 |
8111 |
8012 |
8912 |
8812 |
8712 |
8612 |
8512 |
8412 |
8312 |
8212 |
8112 |
8013 |
8913 |
8813 |
8713 |
8613 |
8513 |
8413 |
8313 |
8213 |
8113 |
8014 |
8914 |
8814 |
8714 |
8614 |
8514 |
8414 |
8314 |
8214 |
8114 |
8015 |
8915 |
8815 |
8715 |
8615 |
8515 |
8415 |
8315 |
8215 |
8115 |
8016 |
8916 |
8816 |
8716 |
8616 |
8516 |
8416 |
8316 |
8216 |
8116 |
8017 |
8917 |
8817 |
8717 |
8617 |
8517 |
8417 |
8317 |
8217 |
8117 |
8018 |
8918 |
8818 |
8718 |
8618 |
8518 |
8418 |
8318 |
8218 |
8118 |
8019 |
8919 |
8819 |
8719 |
8619 |
8519 |
8419 |
8319 |
8219 |
8119 |
車両メーカ
|
制御器メーカ
|
東急車輛
|
日立製作所
|
日本車両
|
三菱電機
|
近畿車輛
|
|
川崎重工
|
|
|
|
【車体と制御装置】
車両メーカとチョッパ制御器メーカは左図の通り。
|
○本項での用語について
基本的な部分は営団内での呼称に則って記載している。
編成番号は車号の下2桁で表わし、組成は押上寄りを基準に、第1車両、第2車両…第10車両の順となる。
車両(妻面)の位置については押上寄りを1端、渋谷寄りを2端としている。
側面については、A線方向(第1車両を進行方向)に向かって右側を1側、左側を2側とし、基本的に山側海側という呼び方はしない。
○まとめるにあたって参考とした文献
整理中
|