|
開業時より半蔵門線は東急田園都市(新玉川)線との相互直通運転を行っていたが、平成15年3月の押上延伸に併せ東武伊勢崎線との相互直通運転が開始されることになり、これに際し乗り入れ機器の整備など関連した改造が行われた。
外観上では行先表示装置のLED化が目立つ。
(第07編成−2003.03)
|
【内容】
改造は平成13年夏ごろより全編成に行われたが、同時に半蔵門線内においての保安装置更新も行っている。
|
|
・行先表示LED化 乗り入れ先を含めた多種類の行先を表示できるよう、運行番号を含めLEDによる表示方式に改められた。
|
|
・自動放送装置の搭載 集中制御方式のものが第10車両に搭載され、乗り入れ先にも対応しているが、東急線内では使用されていない。 なお、第10編成は登場時より自動放送装置を搭載していたが、方式が異なる(分散方式)為、本対応時に載せ替えられている。
|
|
・東武保安装置(ATS)の整備 床下に営団・東急ATCと一体のものが架装された。 このため従来運転台にあったATC装置は撤去されている。 また、同時にATCは一段ブレーキ方式の新型に更新が行われた。
|
|
|
|
・誘導障害による遮へい
東武線内の誘導障害対策として、制御装置など関連電装品に遮蔽用のカバーが取り付けられている。
(8202−2003.03)
|