|
信号・標識
|
車内信号 |
進行のとき |
「進行」 |
| 停止(01コード)のとき |
「停止」 |
| 停止現示だが「P」表示点灯したとき |
「P点灯」 |
| 前方予告が点灯したとき(※) |
「予告点灯」または「前方予告灯点灯」 |
|
|
|
| 入換信号 |
注意のとき |
「入換注意」 |
| 停止のとき |
「入換停止」 |
| 入換信号が連続するとき |
現示喚呼の前に「第二」「第三」…と冠する |
|
|
|
| 進路表示器 |
矢印表示のとき |
「A線」「B線」「通路線」「地上」「地下」などを呼称する
|
| 文字・数字による表示のとき |
「1番線」「A線」など表示された番線を呼称する |
|
|
|
| コード表示器 |
40のとき |
「コード40」 |
| 35のとき |
「コード35」 |
|
|
|
| 制限速度(※) |
制限速度区間を通過するとき |
「制限(速度)」 |
|
|
|
| 降車合図器 |
点灯したとき |
「降車よし」 |
|
|
|
| 運転方向確認灯 |
滅灯しているとき(銀座線) |
「本線開通」 |
| 点滅しているとき(銀座線) |
側線の場合は「C線開通」など進路を呼称する |
|
|
| アンバに点滅しているとき(副都心線 小竹向原) |
「有楽町線開通」 |
| 青色に点滅しているとき(副都心線 小竹向原) |
「副都心線開通」 |
|
|
| 滅灯しているとき(副都心線 東新宿) |
「C線開通」 |
| 点滅しているとき(副都心線 東新宿) |
「A線開通」 |
|
|
|
| 軌道回路(※) |
閉そく区間に進入するとき |
「マル(閉塞番号)通過」 |
| 最外方の場内進路に進入するとき |
「場内通過」(以降あるときは「第二通過」「第三通過」…) |
| 最外方の出発進路に進入するとき |
「出発通過」(以降あるときは「第二通過」「第三通過」…) |
|
|
|
|
|
運転制御
|
TASC |
TASC表示灯が点灯したとき |
「TASC 点灯」 |
| TASC制御を開始したとき |
「TASC よし」 |
| TASCを開放しているとき |
各停車場P1附近で「TASC開放 手動ブレーキ」と呼称する |
| TASC開放し停車場へ停車するとき |
各停車場初制動時に「手動ブレーキ」と呼称する
|
| 所定停止位置に停止したとき |
「転動防止」(ブレーキハンドル4以上にする) |
| TASC制御中に停止しTASC表示灯消灯した場合 |
TASC開放時に倣う |
|
|
|
| ATO |
出発釦を操作するとき |
「出発」 |
|
|
|
|
|
ワンマン区間
|
ホームドア |
閉扉しホームドア表示灯が点滅したとき |
「点滅」 |
|
|
|
| CCTV |
閉扉・ホームの安全を確認したとき |
「車側 よし」 |
|
|
|
| 種別組成確認 |
各停車場の場内標識または@標識外方で |
「種別・両数・(停車または通過)」を呼称する |
|
|
|
| 停止位置 |
停止位置が開扉範囲内にあるとき |
「停止位置 よし」 |
|
|
|
| 出発反応標識 |
可動ステップ設置駅で進路開通しているとき |
「進路開通」 |
|
|
|
|
|
運転機器
|
知らせ灯 |
点灯したとき |
「点灯」 |
| 滅灯したとき |
「滅」 |
|
|
|
| ATC切換SW |
切換えるとき |
ATC切換スイッチ(現在)位置から(切換)位置 |
|
|
|
| 連絡ブザ |
発車してよい(「―」)
|
「合図よし」 |
|
|
|
| レバーサ |
状態/位置を変更するとき
|
「レバーサ前/後/切」 |
|
|
|
| マスコンキー |
挿入するとき |
「マスコンキー挿入または解錠」 |
| 抜き取るとき |
「マスコンキー抜取りまたは施錠」 |
|
|
|
| 方向切換器 |
状態/位置変更するとき |
「方向切換器前/後」
|
| |
|
|
|
|
出入庫
|
踏切開通表示灯 |
点灯したとき |
「踏切開通表示灯点灯」 |
|
|
|
| 一旦停止標識 |
一旦停止するとき |
「一旦停止」 |
|
|
|
| 据付停止標識 |
据付停止位置へ停止するとき |
「据付停止」 |
|
|
|
| 停止位置標識 |
一旦停止後停止位置へ小移動するとき |
「(両数)両停止」 |
|
|
|
| 進路 |
前方進路が開通しているとき |
「進路開通」 |
|
|
|
| 分岐器 |
進路が自方向に開通しているとき |
「開通」 |
|
|
|
| 小起動 |
初起動確認のため小起動したとき |
「小起動よし」 |
|
|
|
|
|
※…路線・乗務区によって喚呼の有無が異なる場合あり
|