33 客室側引戸


【1次車】

6000系や7000系の初期車で見られた、窓ガラスが極端に小さなタイプになっている。

既にC修が実施されている為、押さえゴムは全て黒ゴム化されている。


(外観/8905−2008.11)
(内部/8005−2002.10)

【2次車】

1次車と比べ、窓ガラスが上部、左右方向へ拡大されている。

2次車も1次車同様、押さえゴムが全て黒ゴム化されている。


(外観/8008−2008.10)
(内部/車号失念−2002.10)

【3次車】

扉形状は2次車と同様になっているが、3次車はC修が行われていないため、押さえゴムが原形の白ゴムとなっている。

ただし、一部の劣化が激しいものに関しては黒ゴムに交換されている(後述)。


(外観/8313−2008.11)
(内部/8012−2002.10)


【4次車】

窓ガラスの形状は3次車と同様であるが、押さえ方式が03系以降の新型車両の初期で見られた、金属枠によるものに変更されている。

なお、4次車から押さえゴムなどに黒ゴムを使用するようになったほか、戸袋部の保護ゴムの方針が変わり、厚みのあるゴムに変更されている(後述)。


(外観/8115−2008.11)
(内部/8016−2002.11)


【5次車】

鴨居部に車内表示器が設置されたほかは、4次車と同様の構造をしている。

5次車は化粧板に光沢のあるものが使用されているが、扉部分も同様に光沢が入っている。


(外観/8710−2008.11)
(内部/8010−2002.10)


【6次車】

0系列の構体をもつ6次車では、側引戸も同様に0系列と同じものが使用されており、拡大窓、引き込まれ防止として複層ガラスを使用している点も同一となっている。


(外観/8606−2021.03)
(内部/8707−2002.11)

【B修車】

B修時に側引戸交換が行われており、6次車とよく似た見付の扉となった。

化粧板の柄以外で6次車と異なっている部分もあり、単板(内側一枚)ガラスとなっている点、開閉用手掛けが片側のみとなっている点、ガラス押さえが金属化(6次車はFRP押さえ)されている点については、B修車オリジナルの仕様である。


(外観/8014−2021.03)
(内部/8811−2013.01)

【B修車(2)】:現在

その後、2017年頃より戸袋寄りに黄色の引き込まれ防止ステッカーが貼られるようになった。

(8609−2021.03)


【B修車(3)】:6次車

6次車についてはB修車であって側引戸の交換はされておらず、オリジナルの扉がそのまま使用されている。
同様の構体を持つ03系などでは複層ガラスをやめ単板ガラス化されるケースもあったが、6次車は複層ガラスのまま使用されている。

(8604−2021.02)




【B修車の手掛け位置】
B修車では、次車により開閉用手掛けの取付位置が異なっている。

外観を基準とした場合、1,2次車では@,A側共に向って左側から「右左右左」と交互になっている。
1,2次車のドアエンジンは差圧動作式と呼ばれる床置きのタイプであるが、これは各ドアに対し交互に設置されており、それに合わせて同じ側に手掛けを設置している為と推測される。

これに対し3次車以降は単気筒複動式と呼ばれる鴨居内に設置するタイプとなっており、動作方向が固定されている為か手掛けは一方向に設置されている。
ただし編成によって向きが異なっており、外観を基準にして左側、右側の2形態が存在している。




手掛けの向き

右:10,12,14,16,17編成
左:13,18編成


【3次車のドアバリエーション】

C修が実施されていなかった3次車はドアのゴムが原形の白ゴムのままとなっていたが、一部には黒ゴムに交換されているものも存在した。

ドア先端の戸先ゴムは全車が既に交換され、それ以外については劣化の度合いにより交換を行っていたようである。

 

窓ガラスのゴムが交換されているもの(戸袋部のゴムは未交換)

(8615)-2008.10

戸袋部のゴムが交換されているもの(窓ガラスのゴムは未交換)

(8615)-2008.10


【戸袋部保護ゴムバリエーション】

1〜3次車までと4次車以降では、戸袋部の保護ゴムの方針の違いから、ゴムの構造、形状に違いが見受けられる。

(8012)-2008.09

3次車までは大きくとった保護部に、薄い板状のゴムを取り付ける事で、引き込まれた手を容易に引き出せるような構造としている。

この構造は以降に製造された銀座線01系のドア窓の拡大につながった。

後述の構造に変わりつつあるため、今後この方式は用いられなくなると思われる。


左:原形ゴム / 右:同じ構造で黒ゴムのもの

(8619)-2008.09

4次車以降のゴム構造

(8115)-2008.10

3次車までは引き込まれても容易に引き出せるという考えであったが、4次車からはブロック状としてゴムの奥行きを厚くすることで、引き込まれ自体を防ぐ構造になっている。

既にゴム交換の行われた1,2次車でもC修時にブロック状のゴムへ交換されており、現在の主流となっている。

(8819)-2008.10