3100形のシナリオを入れたい気持ちはありましたが、素性が謎過ぎて当初は夢のまた夢…と思っていました。
その後3100形の前身である2500形の資料が偶然見つかった事もあり、早く公開したい協議会のあとおし90のもと何と夢の車両データがこの世に生を受けたのです。
2500形車両資料(国立公文書館所蔵)
とはいえ完成までの道のりは本当に長く、しゃろーさんをはじめ疑心暗鬼の連続の中で形にして頂いた協議会メンバーには本当に頭が上がりません。是非運転を楽しんで頂けたらと思います。
そんな3100形といえばブレーキハンドルの操作により電制が作用する点が特徴でありますが、これはブレーキハンドル90度角のセルフラップ帯にある4段の接点刻みによって、段階的に電制を作用させる構造になっています。
元々は締切電磁弁による電空協調があったようですが、現在に至るどこかの段階で協調機能を無くしたものと考えられています。
この為、制動時はハンドル角度に応じた空制に加え、刻み段数による電制が作用(ただし3,4段の電制は同一)し、強力な制動力が得られるようになっている、というのが我々協議会の見解となっています。
それゆえ通常は電制1,2段を使用し、電制3,4段に相当する角度付近のハンドル位置を使用する場面は滅多にないものと考えられます。
ブレーキ帯には4段の刻み、実際に刻みの感覚もある。
実車のブレーキ操作を見てみますと一般的なブレーキ操作とは少し異なり、ハンドルを左右に細かく振っているのが特徴的です。
この広電独自ともいえる操作方法。ハンドル段によって制御器の進段ステップに差がある為、電線1段を保持しながら2段に行き来させる事で擬似的に制御器を手動進段させ電制と空制のバランスを保っているようです。
また、同様の機構を持つ2000形では一度に強いブレーキ段へ入れるとが電制が飛んだ(過電流?)という話もあったようで、そういったエピソードもまた、徐々にブレーキを強くしていくこの“じゅんぐり進段”のブレーキ操作が生まれた背景にあるのではないかと考えられます。
この操作は乗務員さんごとに独自の癖が見受けられ、様々なブレーキ捌きが見られるのも3100形の魅力と言えると思います。
3100形と制御器等の機構が同一の2000形
これらの操作を再現するにあたり、本来であれば電制の効き具合を体感できる事が望ましいのですが、Bve上で再現する事は難しいため、前面窓の左わきに電流計を設置して制御器の進段状況が分かるようにしてあります。
*3100形の性能・挙動・操作は実車の車両資料をもとにした早く公開したい協議会としての見解です。
イベントなどでスタッフの方に機構についてご意見を伺ったりしていますが、あくまで資料と現車から推測した上での再現であり、また、時期により明らかに性能が異なっていた事も確認しており、必ずしも実車の挙動と完全一致しているとは限りません。
ただし、再現には様々な角度から時間をかけて検証を行っており、2017〜2018年頃を基本とした状態で実車に近い状態が再現されている(といいな)と考えています。
|